【ニキビ肌荒れ】蒸れ防止のアンダーマスク型紙付き
公開日:
:
最終更新日:2021/07/22
雑記
2021年7月22日追記
以下は過去記事ですが、このさらしで作ったマスクを普段使いのマスクの下に付けると蒸れ防止と肌荒れ防止になり二重に付けてるとは思えない快適さです。
さらし2枚で作っていましたが一枚で作るとゴワゴワ感が少ないかなと思うので私も作ってみようと思います。型紙付きですのでダウンロードしてコピーして使ってね。少し小さめに作ると上のマスクからはみ出さないと思います。
マスクの型紙はこちら↓
https://drive.google.com/file/d/1OK-QUwlobyGFd8mLjXIWIS7PHFQawq45/view?usp=drivesdk
使い捨てマスクの供給不足が続く中、
不安に思っている方が多いようですね。
——————速報—————————
–2020年4月1日 安倍首相より
日本国内の全世帯に1世帯当たり2枚の布マスクを配布するという発表がされました!
現金給付無し→マスク2枚をやろう!
エイプリルフールか?との声も。。。
———それはさておき————
マスク不足の中
手作りマスクに注目が集まっています。
手作りマスクで検索すると
ハンカチとゴムだけで
縫わずに簡単にできるものから、
ミシンを使ったプロのような仕上がりのものまで、
youtube やSNSで沢山紹介されているのがわかります。
有り難いですね😊
ただ、紹介されているものは
柄物のハンカチなどを使った
可愛いものが多いので、
通勤用にも使えるように
私は「さらし」を使ってマスクを手作りしてみました。
作り方は簡単。
記事の最後に型紙のダウンロードリンクを貼っていますので、
是非ご利用ください。
着け心地は柔らかくて、使い捨てのものより良いです。
この「さらし」のマスクは布地の目が粗いので、
マスクの内側にティッシュペーパーなどを挟むとフイルター代わりになってよいかと思います。
こまめにティッシュを変えると清潔ですね。
WHOが
「マスクは感染予防にならないので過度に使用する必要はない」
というような声明を出しています。
でも、マスク無しで「ゴホンっ」って咳ばらいをするだけで戦々恐々とする世の中。
自分が感染していないとも限りません。
感染しいても、潜伏期間もありますし、無症状という可能性もあります。
他の人に飛沫を飛ばさないためにも、やっぱりマスクは装着したいものです。
他にも、マスクが感染予防に一役買っていると考えられる点があります。
それをまとめた記事がコチラ↓
今日は品不足のマスクの手作り工程をUPしましたので、
良かったらご覧ください。
youtubeでマスクの作り方をUPされている方の動画を参考にしました。
写真で見えやすいように、紺色の糸を使用しています。
実際に作るときは白い糸で縫ってください。
白い糸なら、私のような裁縫苦手な初心者が作っても、縫い目はほとんど目立ちませんのでご安心を。
ミシンをお持ちの方は、ミシンでサクサク作れます。
マスクを買うために何時間も並ぶなら、
その時間でマスク作ってみましょ!
目次
簡単手作りマスク工程
材料
●さらし
16cm × 19.5cm 2枚
追記 サラシを3枚にしたら厚みもあり安心感が増します。
5cm × 11cm 2枚
●マスク用ゴム
30cm 2本
(なければ裁縫用の細いゴムや、髪を結ぶゴムでもなんでもOK)
●ワイヤー
鼻の部分を抑えるワイヤー
使用済みのマスクから取って洗浄
(コードやパンの袋を止めてある針金でねじる物でも代用できそう)
道具
- はさみ
- アイロン
- 縫い針
- 白い糸
- 型紙
- ちゃこぺん (なければペンでもなんでもOK)
1.型紙でさらしを裁断
さらしを半分に折って、型紙を乗せて印をつけて裁断するとやりやすいです。
2.大きい2枚の布を縫い合わせる
型紙の上下にある1cmの幅の線に合わせて印をつけ、
その線に沿って、2枚の布を縫い合わせます。
波縫いです。
縫い終わりました。
次は、下の写真二枚のように縫ったところを広げます。
縫い目を広げたら、輪になっている布をひっくり返します。
3.プリーツをつける
型紙の横線に合わせて、布に印をつけていきます。
上下1cmの線はすでに縫い合わせた部分なので、その部分を布の端に合わせて
プリーツの線の印をつけます。
1つ目の印は谷折りにして、アイロンで型を付けます。
二つ目の線は山折にして型を付ける。
3つ目は谷折りです。4つ目は山折り。
両側から同じように型を付けると、
こんな感じにジャバラになります。
プリーツが開かないように、糸で止めておきます。
プリーツが開かないように両端を縫いました。
4.ワイヤーを入れる部分を縫う
ワイヤーを入れる部分を作ります。
マスクの上部から5mmから1cmのところを波縫いで縫います。
(縫い幅はワイヤーの太さで調節してください。)
5.ゴムを通す部分を作る
小さく切った方の布2枚を、マスクの端に合わせて写真のように置きます。
端から1cmのところを波縫いで縫います。
両端、縫い終わりました。
縫った布を外側に広げアイロンで押さえます。
裏返すとこんな感じ。
縫い目が乱雑ですが気にしない。
写真のように折りこみます。
次にこんな感じに織り込みます。そしてもう一回縫い目に覆いかぶさるように折りこみます。(下写真)
こんな感じに、縫い目に覆いかぶさるように折りこみます。
折りこんだところを「まつり縫い」または、「波縫い」で縫います。
6.ゴムを通す
5.で縫ったところに、ゴムを通します。
ゴム通しがない場合は、安全ピンやクリップでも代用できます。
ご自身の耳に合わせて、ゴムの長さを調節したら出来上がり。
結び目は、布の中に隠してもいいかもしれません。
手作りマスクを作った感想
手縫いで縫い目ががたがたですが、出来上がってみると、結構イケてます。
着け心地がいいのでストレス感じません。
型紙があるので、3枚作ってみました。
装着しているのを見た家族の感想は、
「会社に着けていっても自然な感じ。作ってほしい!」
でした。
何度も言いますが、
想像以上に着け心地がいいです。
空気が通りやすいので、フィルター代わりにティッシュを挟んでみました。
違和感は特にありません。
ティッシュがマスク内でボロボロにならないように、
ソフトでしっかりしたタイプのティッシュを使うのがお勧めです。
型紙ダウンロード
マスクの型紙を作りましたので
こちらから、ダウンロード、プリントアウトできます。
替えのマスクを数枚作るのに便利なのでよろしければご利用ください。
では
元気にこの事態を乗り切りましょう!
関連記事
-
-
アメリカ永住権申請 DS260は手強い
自分で申請していく上で、やらなければならない最初の作業が、 DS260 名前、家族、ま
-
-
ゲストハウスや民泊をこれから始めたい方へ
ゲストハウスや民泊の 立ち上げに携わってきたノウハウや リアルな現場の声を これから民泊やゲストハウ
-
-
アメリカ人は国際情勢に興味なし。さすが一強の国⁈
アメリカで滞在しているお宅では、一切テレビを見ません。仕事や子育てに忙しくしているせいかもしれません
-
-
エントリー方法を写真付きで解説。アメリカ永住権抽選開始。リンク修正済みです。
※この記事はDV-2019のエントリーに関する記事です。DV-2020にエントリーされる方は、最新の
-
-
間も無く引っ越し。でも、全く準備していない。こわー。
引っ越しまであと2週間を切りました。年明け早々、ぎっくり腰。そして、風邪をひいてしまい、ベッドから起
-
-
アメリカで歴史をひっくり返すような大事件が!日本も他人事ではないよ
おはようございます。 日本は緊急事態宣言が延長され外出自粛が続いています。 なぜか、日
-
-
春節とコロナウィルス。民泊事業に暗雲?
インバウンド事業を営んでいると、日本と隣国との関係や、さらに隣国の中で起こっていることがすぐに数字に
-
-
オカルトか!よその猫乱入事件。
こんにちは!今日は4月1日。 新元号が先ほど発表されました。 息子は今日が入社式。昨日東京入りしまし
-
-
10分の簡単瞑想で必要な物がどんどん引き寄せられてくる不思議
なぜ、1日10分瞑想するだけで全ての願いが叶うのか?: 心をしずめ、願いを自然に叶える瞑想セラピー作
-
-
アメリカ永住権に当選し、移民申請その後の気分
全然アメリカ永住の移民申請の続きをしていません。一通り埋めただけで、疑問点がいっぱいあるので、放置状